最近よく耳にする、ノーコード…読んで字のごとくコーディングを必要とせず専門知識を要しないことからアプリ開発を容易にします。また、ITエンジニアが慢性的に付属している今の日本では開発期間やコスト削減にもなることから注目されています。
この記事ではノーコードやローコードの特徴、メリットとデメリットを解説します。
ノーコードとは何なのか…ローコードとの違いを交えて解説
ノーコードとはユーザーがプログラミング知識なしに、専用ツールやプラットフォームからアプリやシステムを開発する手法です。視覚的にわかるようなパーツのドラッグとドロップでフォームやフローの開発が可能です。
一からコーディングする開発と比較して、専門知識のないユーザーでも取り組めることや直感的なドロップ&ドラッグによって開発スピードがアップすることが特徴です。
よく似た言葉、「ローコード」との違いは?
ローコードとはソースコードを書く量を減らしてアプリやシステムを開発する手法です。ノーとロー、よく似ていますが少しですが、コードを書かなければならないという点でノーコードとは異なります。
ノーコードやローコードのメリット
ノーコードやローコードのメリットはたくさんありますが、その中でも特に注目したいメリットを挙げます。
専門知識が少なくても開発ができる
ノーコードでは専門知識のないユーザーであってもシステム開発ができ、効率化ツールや自動化に対して迅速に対応できます。また、これに伴ってIT部門の負担軽減やコスト削減が期待できます。
開発スピードが上がる
ローコードは多少のプログラミングの知識が必要な分、ノーコードよりも柔軟性が高くカスタマイズ性も高いです。ノーコードと同じく開発スピードのアップやニーズへの素早い対応が可能です。
IT人材の慢性的な人手不足により最小限の専門知識で開発が出来るノーコードやローコードは今後さらに普及していくでしょう。また、ノーコードやローコードの普及によりコーディングの時間が減ることで開発期間の短縮、コストも削減出来るでしょう。
ノーコードとローコードのデメリット
一見、良いところばかりにみえるノーコードとローコードですがデメリットもあります。
カスタマイズに限界がある
ノーコードではプラットフォームが用意した既存のパーツの組み合わせによって開発を進めるため、プラットフォームが提供した以上の機能の実装は難しいです。ローコードでは多少コードを書くものの、こちらも入力可能な範囲が設定されたりと、一からコーディングする開発と比べるとカスタマイズに限界があると言えます。
規模が大きな開発には向かない
ローコードやノーコードは既存のテンプレートを組み合わせることで開発を進めます。そのため、複雑なシステムを構築する必要がある大きな開発では、パフォーマンスやセキュリティに制限がかかる可能性があるため大きな開発にはむきません。
ノーコード/ローコードのプラットフォーム
ここでは、具体的にローコードやノーコードの開発が出来るプラットフォームを紹介します。
プラットフォーム1:Salesforce
世界シェアNo1の顧客管理ソフトの会社であるSalesforceでは、プラットフォームの導入でノーコード/ローコードによってシステム内でアプリを作ることが出来ます。
顧客管理と聞いて営業向けの開発かと思いがちですが、社員管理などのアプリも内製することが出来ます。
プラットフォーム2:Power Apps
Power Appsはマイクロソフト社が提供するノーコード/ローコードツールです。ユーザーのニーズに沿ったアプリ開発が可能です。
Power Appsの特徴は何といってもOffice製品との連携です。導入している企業が多いOffice製品と連携してアプリ開発が出来るのは嬉しいポイントです。
プラットフォーム3:Kintone
最後に紹介するのがサイボウズ株式会社が提供するKintoneです。紹介する中で唯一の日本企業です。日本語でのサポートやユーザー向けのコミュニティサービスを受けられるのは魅力に感じる方は多いのではないでしょうか。
日本での導入実績も豊富で他業種で導入が進み、プライム上場企業の3社に1社が導入しているようです。
まとめ
いかがでしたか?現場や案件の面談でもちらほら聞くノーコードとローコードですが、ITに身を置くものとして知っておくべき単語なのでぜひ概要を把握しておきましょう。
また、導入に興味をお持ちの方はプロジェクトの規模や性質を考慮してノーコードやローコードの導入を検討してみてください。